お知らせ・ブログ

  • お掃除に使う、重曹とセスキ炭酸ソーダの違いってご存じですか?

    2024年12月2日

    こんにちは♪

    お掃除に使う、重曹とセスキ炭酸ソーダの違いってご存じですか?

    実は、重曹もセスキ炭酸ソーダも同じ「アルカリ性」なんです

    同じアルカリ性なのに何が違うの?

    と、ますます「???」になりませんか?

    重曹とセスキ炭酸ソーダの違い1⃣

    同じアルカリ性ですが、重曹よりセスキ炭酸ソーダの方が

    アルカリ度が高くなります

    そのため、頑固な油汚れには「セスキ炭酸ソーダ」の方が適しています

    重曹とセスキ炭酸ソーダの違い2⃣

    重曹は水に溶けにくい性質のため、薄めて使う場合は

    ぬるま湯やお湯などで薄める工夫が必要です

    重曹とセスキ炭酸ソーダの違い3⃣

    粉末タイプの重曹は、水に溶けにくい性質を利用して

    クレンザーの様に研磨剤として使用できます

    セスキ炭酸ソーダは、水に溶けてしまうので、研磨剤としての使用は不向きです

    重曹の適したお掃除

    ・鍋のコゲ落とし

    ・茶渋落とし

    ・消臭効果(衣類や冷蔵庫内などにもOK)

    ・軽いカビ除去

    セスキ炭酸ソーダに適したお掃除

    ・キッチンの換気扇のお掃除

    ・ギトギト油汚れのお掃除

    ・血液のシミ落とし

    ・シャツの襟や袖の皮脂汚れ

    重曹もセスキ炭酸ソーダも、同じアルカリ性ですが

    重曹の方がアルカリ度が低く

    セスキ炭酸ソーダの方がアルカリ度が高いため

    ギトギト油汚れなどの、酸性汚れには「セスキ炭酸ソーダ」が適しています♪

    研磨剤として使用する場合は、重曹とセスキ炭酸ソーダを混ぜて使用することもおススメです♪

    今回は、重曹とセスキ炭酸ソーダの違いのご紹介でした

    次回は、セスキ炭酸ソーダとアルカリ電解水についての

    お話をしたいと思います♪

    今回も、見ていただいてありがとうございました♪